ダイエットを頑張っているのに、ある日を境に体重が全く減らなくなった…。と悩んでいませんか。
実は、停滞期は誰にでも起こる体の反応で、焦る必要はありません。
本記事では、ダイエット停滞期の平均期間や原因や正しい抜け出し方を詳しく解説します。
体重が落ちない理由を理解して、ダイエットを成功させましょう。
ダイエット停滞期とは?体重が落ちなくなる理由
ダイエットを続けていると、順調に減っていた体重がある時期からピタッと止まってしまうことがあります。これが「停滞期」です。
体が「危険な状態」と判断し、代謝を下げてエネルギーを節約するために起こる自然な反応です。

これから、体重が落ちなくなる理由を解説します。
ホメオスタシスの働き
停滞期の主な原因は「ホメオスタシス」と呼ばれる体の防衛機能です。






急激に体重が減ると、体は生命を守るために「これ以上減るのは危険」と判断し、エネルギーの消費を抑えようとします。
その結果、食事量を減らしても体重が落ちにくくなるのです。
これは誰にでも起こる正常な反応で、焦って食事を減らしたり、無理な運動を増やすとかえって悪循環になります。
体が慣れるまで、適度に休みながらダイエットを続けることが大切です。
基礎代謝や筋肉量が少なくなるから
ダイエット中に摂取カロリーを減らしすぎると、脂肪だけでなく筋肉まで減ってしまいます。
筋肉は体の代謝を維持する重要な器官なので、減少すると基礎代謝が下がり、同じ生活でもエネルギーを消費しづらくなります。
その結果、体重が減らなくなるのです。
筋肉を守るには、タンパク質をしっかり摂り、軽い筋トレを続けるのがポイント。
体重の数字だけでなく、「脂肪と筋肉のバランス」を意識しましょう。
ホルモンバランスが変化したから
特に女性は、ホルモンバランスの影響で体重が変化しやすい時期があります。
生理前や排卵期は体が水分を溜め込みやすく、一時的に体重が増えることも。
この時期は体脂肪が増えたわけではなく、ホルモンによる自然な変化なので心配はいりません。
無理に食事制限を強めるより、睡眠をしっかりとってリラックスする方がおすすめです。
体のリズムを知り、焦らず続けることが停滞期を乗り越える第一歩になります。
生活習慣が乱れてしまったから
ストレスや睡眠不足も、停滞期を長引かせる大きな原因です。
ストレスを感じると「コルチゾール」というホルモンが分泌され、脂肪をため込みやすい体質になります。
また、睡眠が不足すると食欲を抑えるホルモン「レプチン」が減り、逆に食欲を増やす「グレリン」が増えるため、過食の原因にも。
停滞期を乗り越えるためには、食事や運動だけでなく、心と体を休ませることも大切です。
停滞期が始まる期間とタイミング
停滞期が始まる期間とタイミングについて詳しく解説します。
停滞期が始まるタイミング
停滞期は、ダイエットを始めて2〜3週間後や、体重の5%前後が落ちた頃に起こりやすいといわれています。
これは体が急激な変化を「危険」と感じて、代謝をセーブするためです。
たとえば60kgの人なら約3kg減ったあたりで停滞しやすいイメージです。



停滞期の平均期間
停滞期の期間は人によって異なりますが、平均的には約2〜4週間が目安です。
ただし、極端な食事制限や睡眠不足、ストレスが多い人は1〜2ヶ月続くこともあります。
長引く場合は、体が強い防衛モードになっている可能性も。
体重の変化だけでなく、便通や睡眠、気分の変化なども観察しながら過ごすことが大切です。
体が「安心」すれば、自然と次の減少期に入っていきます。
停滞期かどうかの判断リスト
「これは停滞期?」と悩んでいる方は、以下の項目に該当していないか確認してみましょう。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
① 体重が2週間以上変わらない | 食事や運動を続けているのに変わらない |
② 食事を減らしても減量しない | カロリーを抑えても体重が停滞している |
③ 体脂肪率や見た目に変化あり | 体重に変化がなく見た目が引き締まっている |
④ 睡眠・便通が乱れている | 代謝やホルモンの乱れのサイン |
1〜2項目以上当てはまるなら、今が停滞期の可能性が高いです。
停滞期とリバウンドの違いを知っておこう
「体重が減らない」「少し増えた」と感じたとき、それが停滞期なのかリバウンドなのか迷う方も多いでしょう。
この2つは似ているように見えて、原因も対処法もまったく違います。
停滞期は、、体が「これ以上体重を減らすと危険」と感じたときに起こる自然な反応でしたね。



一方、リバウンドは、極端な食事制限や短期間での減量が原因で起こります。
筋肉量が減って基礎代謝が低下するため、少し食べただけでも脂肪をため込みやすくなります。
つまり、リバウンドは「体の防衛」ではなく「誤ったダイエット法の結果」なのです。



停滞期とリバウンドの比較表
停滞期とリバウンドの違いを分かりやすく表にしました。
比較する項目 | 停滞期 | リバウンド |
---|---|---|
原因 | 体の防衛反応(ホメオスタシス) | 無理な食事制限・筋肉減少 |
体重の変化 | 一時的に減らない、または微増 | 短期間で急増する |
状況の意味 | 成功の途中にある自然な反応 | ダイエット方法が間違っていた結果 |
対処法 | 継続しながら体の回復を待つ | 食生活と運動を見直す必要あり ※もとに戻るまで時間がかかる |
一度リバウンドしてしまうと、もとに戻るまで時間がかかるため、無理なダイエットは危険です。
過度な食事制限や○○ダイエットなど、極端な方法を選択しないようにしましょう。
停滞期中にやってはいけない行動
停滞期中にやってはいけない行動は、以下のとおりです。
- カロリーを極端に減らす
- 急にハードな運動を始める
- 食事を抜く・断食する
- イライラや焦りでモチベを下げる
それぞれ詳しく解説します。
カロリーを極端に減らす
体重が減らないからといって、食事量を極端に減らすのは逆効果です。
必要な栄養が不足すると、体は「飢餓状態」と判断して脂肪を溜め込みやすくなります。
また、筋肉まで分解してエネルギーに変えようとするため、結果的に基礎代謝が下がり、さらに痩せにくい体に。
停滞期は「体が守りモードに入っている状態」なので、むしろエネルギーを適度に与えることが大切です。
バランスの良い食事を心がけながら、必要最低限のカロリーはしっかり確保しましょう。
急にハードな運動を始める
停滞期に「動けば痩せるはず」と思って、急に運動量を増やすのもNGです。
筋肉や関節に負担がかかり、体が疲労すると逆に代謝が落ちることもあります。
特に睡眠不足や食事制限と重なると、ストレスホルモンの「コルチゾール」が増え、脂肪をため込みやすくなります。
停滞期の運動は、燃焼よりも維持を意識しましょう。
ウォーキングやストレッチなど、体に負担をかけずに続けられる軽い運動がおすすめです。
食事を抜く・断食する
「食べなければ痩せる」と考えてしまいがちですが、食事を抜くと血糖値が不安定になり、食欲が爆発するリスクがあります。
また、長時間食べない状態が続くと、筋肉を分解してエネルギーを作り出すため、代謝が下がって太りやすくなります。
一時的に体重が減っても、それは水分が抜けただけで、すぐにリバウンドしやすい状態です。
停滞期ほど「3食をしっかり食べる」ことが重要。
空腹時間を長くせず、血糖値の安定を意識して食事を整えましょう。
イライラや焦りでモチベを下げる
停滞期は体だけでなく、メンタル面のコントロールも大切です。
体重が減らない日が続くとイライラして過食に走ったり、ダイエットを諦めてしまう人も少なくありません。
しかし、何度もいいますが停滞期は誰にでも訪れる「体の調整期間」です。
「今は変化の途中」と前向きにとらえるだけで、余計なストレスを減らせます。
体重よりも「睡眠の質」「肌の調子」「気分の安定」など、小さな変化に目を向けて乗り越えましょう。
停滞期を乗り越える5つの方法
停滞期を乗り越える5つの方法は、以下のとおりです。
- 栄養バランスを整えて無理な制限をしない
- タンパク質を意識して筋肉を維持する
- チートデイを上手に取り入れる
- 睡眠とストレスケアをする
- 運動内容を変える
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
栄養バランスを整えて無理な制限をしない
停滞期を早く抜けたいからといって、糖質や脂質を極端にカットするのは逆効果です。
特に、タンパク質・炭水化物・ビタミンB群は代謝を支える重要な栄養素です。
1日3食をバランスよく食べることで、体のリズムが整い、代謝が正常に戻っていきます。
「食べて動く」ことを意識していきましょう。
タンパク質を意識して筋肉を維持する
筋肉は基礎代謝の大部分を占めており、筋肉量が減ると消費カロリーが大きく落ちます。
停滞期中こそ、タンパク質を意識して摂取することが大切です。
鶏むね肉、豆腐、卵、魚などを中心に、1日あたり体重×1.0〜1.5gを目安にするのがおすすめ。
また、軽い筋トレやストレッチを組み合わせれば、筋肉を維持しながら代謝アップを促せますよ。
チートデイを上手に取り入れる
チートデイとは、停滞期にあえて多めに食べることで代謝を刺激する方法です。
長期間の食事制限により「エネルギー不足」と感じている体をリセットする役割があります。
おすすめは、1〜2週間体重が動かない時に1日だけ実施すること。
ただし暴食ではなく、炭水化物やタンパク質を中心に「計画的に食べる」ことが大切です。
体が「エネルギーが入ってきた」と安心すると、再び脂肪燃焼が始まりやすくなります。
睡眠とストレスケアをする
睡眠不足やストレスは、ホルモンバランスを乱して停滞期を長引かせる大きな原因です。
睡眠が足りないと食欲を抑える「レプチン」が減少し、食欲を増やす「グレリン」が増加します。
また、ストレスによって分泌される「コルチゾール」は脂肪をため込みやすくします。
毎日6〜7時間以上の睡眠を確保し、リラックスできる時間を作りましょう。
運動内容を変える
同じ運動を続けていると、体が慣れて消費カロリーが減ってしまいます。
停滞期を乗り越えるには、運動に新しい刺激を与えるのがおすすめです。
たとえば、ウォーキングをしている人は坂道を取り入れたり、ヨガや筋トレをプラスしてみたりするなど、筋肉を使う部位を変えるだけでも代謝が刺激されます。
体に「いつもと違う動きだ」と感じさせることが、停滞期を抜け出すキッカケになります。
チートデイの正しいやり方
停滞期を抜け出すための方法として注目されているのが「チートデイ」です。
しかし、間違ったやり方をすると逆に太ってしまうことも。
ここでは、チートデイの正しい方法を解説します。。
「チートデイ」を行うタイミング
チートデイを行う目安は、2週間以上体重がまったく動かないときです。
食事管理や運動を続けているのに体重が落ちない場合、体が省エネモードに入っている可能性があります。
このタイミングでしっかり食べれば、脳と体に「もうエネルギー不足ではない」と伝わり、代謝が復活します。
ただし、毎週行うのはNG。月に1〜2回ほどの頻度を目安に行いましょう。
「チートデイ」に食べていいもの・避けた方がいいもの
チートデイで食べるべきなのは、炭水化物とタンパク質を中心にした食事です。
お米やパン、パスタなどの糖質は、エネルギーを取り戻すために必要な栄養源です。
また、筋肉の維持に欠かせないタンパク質を一緒に摂ると、代謝アップ効果が上がります。
一方で、脂質の多い揚げ物やスイーツの食べすぎは注意が必要。
「チートデイ=暴食する」ではなく、栄養を満たしてエネルギーを取り戻すイメージで取り入れることが大切です。
チートデイ後のリセット方法
チートデイの翌日は、食べすぎた分をリセットする日です。
といっても、断食や極端な食事制限はいりません。
水分を多く摂り、塩分を控えることでむくみを防ぎ、代謝の循環を整えましょう。
また、軽い運動やストレッチで血流を促すと、余分な水分や老廃物が排出されやすくなります。
チートデイは「リバウンドしない方法で体を回復させる日」。
翌日以降に体がスッキリ感じられるなら、うまく代謝が刺激された証拠です。
女性の停滞期
女性の体重の動きは、ホルモンバランスの影響を大きく受けます。
特に生理前後は体が水分や栄養をため込みやすく、体重が増えたり減らなかったりすることもあります。
実はこの現象も「停滞期」と似ており、焦って食事制限を強めると逆効果になることも。
ここでは、女性の停滞期について詳しく解説します。
生理前は体がため込みモードに入る
生理前の「黄体期」は、プロゲステロンというホルモンが増える時期です。
このホルモンは体を妊娠に備えさせる働きがあり、水分や脂肪を蓄えやすくします。
そのため、食欲が増したり、むくみやすくなったりします。
ただし、この時期に「太った」と感じても、実際は脂肪が増えたわけではありません。
無理に制限するよりも、軽い運動や温かい食事で代謝をキープし、体調を整えることを優先しましょう。
生理中は体調を最優先にする
生理中は、ホルモンの変化により体温が下がり、貧血気味になりやすい時期です。
この時期に無理な運動や過度な食事制限をすると、体調を崩す原因になります。
体がエネルギーを求めるのは自然なことなので、タンパク質や鉄分を中心に栄養をとりましょう。
運動もストレッチやウォーキングなど、無理のない範囲でOKです。



生理後はダイエットのチャンス期間
生理が終わると、エストロゲンというホルモンが増えて代謝が高まり、体が軽く感じるようになります。
この時期は、体が脂肪を燃焼しやすい「黄金期」です。
食事制限や運動を再開するならこのタイミングがおすすめ。
生理前にため込んだ水分も自然に排出され、体重がスッと落ちる人も多いです。
周期に合わせてリズムを整えることで、無理なく効率的にダイエットを続けられます。
停滞期でも体重ではなく見た目に注目する!
「体重が全然変わらない」と落ち込む人も多いですが、実は数字ではわからない変化が体の中で起きています。
体重ばかりにとらわれず、見た目や体調の変化にも目を向けることが、モチベーションを保つコツになります。
体重は変わらなくても体脂肪が減っている
停滞期に体重が動かないのは、脂肪と筋肉の入れ替わりが起きているからです。
筋肉は脂肪よりも重いため、見た目が引き締まっても体重は変わらないことがあります。
特に筋トレや有酸素運動を続けている人は、体脂肪が減り、筋肉が増えているサインかもしれません。
体重だけでなく、体脂肪率・ウエストサイズ・服のフィット感などの変化をチェックしましょう。
3kg減ると見た目に変化が出やすい部位
「3kg減ると見た目が変わる」といわれるのは、脂肪の付きやすい部分に変化が現れるからです。
顔やお腹、太もも、二の腕などは違いが出やすい部位です。
停滞期中でも、鏡を見たときに「顔がすっきりした」「服がゆるくなった」と感じたら、それは着実に進んでいる証拠。
数値よりも身体のラインの変化を意識すれば、前向きにダイエットを続けられるでしょう。
写真記録をして小さな変化に気づく
見た目の変化は、毎日鏡を見ていると気づきにくいもの。
そこでおすすめなのが、写真記録や体の採寸を定期的に行うことです。
1〜2週間ごとに正面・横・後ろから写真を撮り、ウエストや太ももをメジャーで測定しておくと、小さな変化も確認できます。
「昨日より少し細くなった」などの結果がモチベーションにつながり、停滞期を乗り越える力になります。
ダイエット停滞期に関するよくある質問
最後に、ダイエット停滞期に関するよくある質問を紹介します。
Q1. チートデイをしても大丈夫?
はい、正しく行えば問題ありません。
チートデイは、停滞期が2週間以上続いたときに1日だけ多めに食べて代謝を回復させる方法です。
ただし、暴飲暴食ではなく、炭水化物・タンパク質中心の食事が基本。
翌日は塩分を控え、水分を多めに摂ることでむくみを防げます。
Q2. 停滞期が長いときはどうすればいい?
1ヶ月以上続く場合は、体が強い防衛モードに入っている可能性があります。
まずは「食事量を減らしすぎていないか」「睡眠は足りているか」を見直しましょう。
また、同じ運動を続けている人は、内容を少し変えるだけでも刺激になります。
ウォーキングの時間を増やしたり、筋トレを加えるのもおすすめです。
Q3. 停滞期中も同じダイエットを続けるべき?
基本的には、これまでのダイエットをそのまま続けて大丈夫です。
停滞期は「努力が効かなくなった時期」ではなく、「体が慣れている時期」。
極端に変える必要はありませんが、食事や運動を見直して無理をしていないかをチェックしましょう。
体が安心していれば、やがて次の減量期が訪れます。
一番大切なのは、やめずに継続すること。停滞期の先に必ず成果が待っています。
まとめ:停滞期は「成功の前兆」焦らず継続すれば結果がでる!
ダイエット中の停滞期は、誰にでも訪れる自然な現象です。
平均期間は2〜4週間ほどで、体が新しい体重に慣れようとしている「調整期間」にすぎません。
この時期に焦って食事を減らしたり、無理な運動を増やしたりすると、かえって代謝が落ちて長引く原因になります。
停滞期を乗り越えるために大切なのは、食べながら整えること・休みながら続けること。
チートデイや軽い運動、睡眠の見直しなどを積み重ねていけば必ず体は応えてくれます。
体重の数字に一喜一憂せず、見た目や体調の変化に目を向けましょう。
「停滞期=失敗」ではなく「成果が出る前のサイン」。
焦らず、コツコツと続けることが、理想の体への最短ルートです。
コメント