ダイエットを始めたいけれど「何から取り組めばいいのかわからない」と悩んでいませんか?
そんな時に役立つのが、食事や体重、運動をサポートしてくれる ダイエットアプリ です。
無料で使えるものも多く、日々の生活に取り入れやすいのが大きな魅力。
ただし種類が多く、自分に合ったものを選ばないと続かないことも。
本記事では、ダイエット成功者が実際に利用しているおすすめアプリを種類別に紹介。

ダイエットアプリの種類は?
ダイエットアプリといっても種類はさまざまで、「どれを使えばいいの?」と迷ってしまう方も多いはずです。
大きく分けると、食事管理系・体重管理系・運動サポート系 の3つがあります。
それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。
カロリーや栄養をチェックしたい方は「食事管理系アプリ」
食事管理系のアプリは、毎日の食事を記録してカロリーや栄養バランスを見える化できるのが特徴です。
「つい食べすぎてしまう」「栄養が偏っていないか心配」という方におすすめ。
カロリー計算が面倒に感じる方もいますが、写真を撮るだけで自動で計算してくれるアプリもあります。
また、栄養士からアドバイスがもらえるタイプなら、献立づくりや食生活の改善に役立ちます。



体重や見た目の変化を把握したい方は「体重管理系アプリ」
シンプルに体重を記録したい方には、体重管理系アプリがおすすめ。
食事管理系アプリにも体重を記録できる機能がありますが、体重管理系は余計な機能を省いている分、画面が見やすく直感的に使えるのが魅力です。
体重の変化をグラフやカレンダーで表示してくれるタイプなら、ダイエットの進み具合が一目で確認できます。



筋トレやウォーキングを習慣にしたい方は「運動サポート系アプリ」
ランニングや筋トレを続けたい方は、運動サポート系アプリがおすすめです。
トレーニング動画を見ながら一緒に運動できるものや、ランニングの距離・速度・消費カロリーを自動で記録してくれるものもあります。運動初心者には、音声でアドバイスしてくれるアプリも人気です。
自宅で気軽に筋トレしたいのか、外で走って記録を残したいのか、自分の目的に合わせてアプリを選べば、無理なく運動を習慣にできます。
食事管理系ダイエットアプリおすすめ5選
おすすめの食事管理系ダイエットアプリは、以下のとおりです。
- あすけん
- デリッシュキッチン
- カロミル
- カロママ プラス
- YAZIO
それぞれ詳しく解説します。
①あすけん
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | あすけん |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | なし |
「あすけん」は、1,200万人が利用し食事を記録するだけでAI栄養士からアドバイスがもらえる人気アプリです。
ダイエットしたことある人なら、聞いたことある人も多いのではないでしょうか?
バーコードスキャンや写真から食事を登録でき、15万件以上のメニューが用意されているため入力の手間も少なめ。
毎日の栄養バランスをグラフで表示してくれるので、「カロリーは足りている?」「たんぱく質は多い?」といった点をすぐに確認できます。
あすけんの口コミ
とても頼りにしています。 あすけんを使い出して7か月経ちますが、今のところ10kg痩せてとても感謝しています。体重・体脂肪グラフが楽しくて仕方ありません。 特に食べたものを記録すると、はじめの頃は1日の摂取カロリーの多さに驚きました。 徐々に目標カロリーにするために、カロリーの低い食材に変えたり、糖質制限コースにしたりいろいろと試させて頂きました。 歩数もAppleと同期して自動的に記録してくれるし、家事や入浴時間も入れられて、この巡り合わせに感謝しかありません。 強いて言えば自炊からの選択メニューが少ないかなぁと思います。市販で似たようなものを探して記録していますが、市販の調味料や塩分では明らかに違います。 これからは体重維持のために引き続きお世話になりたいと思っています。引用:App Store
②デリッシュキッチン
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | デリッシュキッチン |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | なし |
友達追加・共有機能 | なし |
「デリッシュキッチン」は、レシピ動画を毎日配信してくれる料理アプリです。
管理栄養士や料理研究家が監修したレシピなので安心して活用でき、動画で手順を確認しながら作れるため初心者でも失敗しにくいのが魅力。お気に入り保存や人気レシピランキング機能もあり、毎日の献立決めに役立ちます。
さらに、スーパーの特売情報やクーポンもチェックできるので、節約しながら健康的な食事づくりが可能。
栄養バランスを確認できる食事記録機能もあり、ダイエット中の方にもぴったりなアプリです。
デリッシュキッチンの口コミ
毎日アプリ愛用してます(^^) 子どもにも大人にもうけるメニューばかり! しかも簡単! 長いことお世話になりそうです(´ω`*)引用:App Store
③カロミル
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | カロミル |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | なし |
「カロミル」は、食事の写真を撮るだけでAIが自動解析し、栄養素を計算してくれる便利な健康管理アプリです。
エネルギーや糖質、たんぱく質などを無料でチェックでき、外食やコンビニメニューにも対応しているのが魅力。
さらにAIが3か月後の体重を予測し、ダイエットのモチベーションを高めてくれます。
体重・血圧・血糖値なども一緒に管理できるため、ダイエットだけでなく生活習慣病の予防や健康維持にも役立ちます。
500万ダウンロード突破の実績があり、手軽に健康習慣を続けたい方におすすめです。
カロミルの口コミ
個人的推しポイントは、2点 ①オリジナル食品の登録が無料 ②バーコードスキャンでお手軽登録 1日の摂取たんぱく質の制限が生涯ついて回る身としては、レシピの低タンパクアレンジをしていて一般食品を使わない事や栄養補助食品を処方されることもあり、 無料の利用で食品を登録できることが、1番嬉しいです。 たまに食べる市販品はひとくちだけとか8分の1とか分けてもらうのでバーコードで入力できる機能が手軽ですごく嬉しいです!引用:App Store
④カロママ プラス
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | カロママ プラス |
ダウンロード料金 | ダウンロードは無料 |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | なし |
「カロママ プラス」は、食事・運動・睡眠といった日々のライフログを記録するだけで、AIが健康的な生活をサポートしてくれるアプリです。管理栄養士監修のアドバイスが自動で届き、食事の提案や運動メニューをパーソナルに提案してくれるのが魅力。
歩数や睡眠データも連携でき、体重や体脂肪率の変化をグラフで確認可能です。
また、健康スコア機能やログインスタンプなど「楽しみながら続けられる仕組み」も充実しています。
ダイエットだけでなく、健康維持やメタボ改善を目指す方にもおすすめの総合サポートアプリです。
カロママ プラスの口コミ
MYセットの登録や摂取量の微調整ができるのが良くて使っています。 以下の項目を今後アップデートで出来るようにしてもらえると、より使いやすくなると思いました。 ①【歩数の手入力ができるようになって欲しい】 スマホの一部アプリと連携はできますが、スマホ持ち歩かないタイミングもあるので、手入力できると嬉しいです。 (スマートウォッチの歩数を手入力したい) ②【水分摂取量項目にコーヒーやその他飲み物の項目が欲しい】③【水分摂取量のカロリーを手入力で調整したい】朝食としてスムージーを摂取した時に朝食に登録して、水分にも登録するとカロリーがダブルカウントされてしまう。野菜飲料や清涼飲料水のカロリーなど物によって差がかなりあるので、手入力できるとより正確にカロリーを把握できると思う。④【市販品のMY登録機能が欲しい】 市販品の栄養成分表示からエネルギーやたんぱく質、脂質、塩分など手入力して登録したい。ユーザーの手入力が多い市販品を公式が少しずつ登録してくれるなどしてくれると検索に引っかかる市販品が増えていくので、より使いやすくなりそう。引用:Google play
⑤YAZIO
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | YAZIO |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | なし |
「YAZIO」は、世界中で利用されているカロリー管理アプリで、ダイエットや健康的な食生活をサポートしてくれます。
シンプルで直感的な操作でカロリーや栄養を記録できるほか、16:8や5:2といった断食プランにも対応。
また、2,500以上のレシピやフィットネストラッカーとの連携機能もあり、日常生活に取り入れやすいのが特徴です。
食事・運動・断食をトータルに管理できるため、「健康的に痩せたい」「生活習慣を改善したい」という方にぴったりのアプリです。
YAZIOの口コミ
ダイエットメニューは明らかに外国人向け。 日本で普通に作って食べる食材ではない。 日記のメモの入力が濁点が使えず漢字変換できないので、平仮名の羅列になり、幼児が書いたみたいになる。引用:App Store
体重管理系ダイエットアプリおすすめ3選
おすすめの体重管理系ダイエットアプリは、以下のとおりです。
- FiNC
-
SmartDiet
- Cahoのかわいいダイエットアプリ
それぞれ詳しく解説します。
①FiNC
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | FiNC |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | あり |
「FiNC」は、歩数・食事・運動・体重・睡眠・生理といった日々の健康データを一元管理できる万能アプリです。
複数のアプリを使い分ける必要がなく、これひとつで生活習慣を総合的にサポートしてくれるのが特徴。
専用の体組成計と連携すれば、体脂肪や筋肉量など11項目のデータも自動で記録可能です。
グラフやカレンダーで推移を確認できるため、ダイエットだけでなく、健康維持や生活リズム改善にも活用できます。



FiNCの口コミ
やる気になります ウォーキングとランニング別々にでてどれくらい運動したかわかりやすい。軽い筋トレも教えてくれてやる気がでて頑張りやすい気がします引用:App Store
②SmartDiet
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | SmartDiet |
ダウンロード料金 | 無料 |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | なし |
「SmartDiet」は、体重管理をシンプルかつ効果的に行いたい方におすすめのアプリです。
体重や体脂肪率を記録するだけでなく、体調スタンプやメモを使って自分の状態を客観的に振り返ることが可能。
1日1回の入力だけで管理できるので、無理なく続けやすいのが魅力です。
また、20色以上のテーマカラーでアプリ画面を自由にカスタマイズできるため、飽きずに楽しみながら記録を継続できます。
リマインド機能や体重変化を見える化するグラフも搭載されており、ダイエットの努力を実感しやすく、習慣化につながります。
SmartDietの口コミ
使いやすい。なので我儘かもですが要望を一つ。 半年ほど使い続けています。シンプルで見やすく使いやすい、必要最低限が有難いアプリです。 なので、これは我儘な要望だとは思うのですが……。「ある一定の期間を入力することで、グラフの裏に薄ら色がつく」機能が欲しいです。 当方、女のため毎月生理があります。生理前はむくみで体重が増えにくく、逆に生理後はその分減ることが多いです。(全女性がそうとは言えないかもしれませんが…。) その期間を、ぱっと見で「ここは生理だったからあまり変わってないんだな」と気づけると助かります。(グラフを1年表示にすると細かな日付まで見えないので、一定の期間に色付けしたい) 生理期間でなくても、たとえば「食べ過ぎた日」「旅行期間」など使い方は人それぞれ工夫できるかと思います。 シンプルだからこそ続いてる、ということもあるので、機能追加が必ずしも正とは思えませんが、ご検討いただけると嬉しいです。引用:App Store
③Cahoのかわいいダイエットアプリ
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Cahoのかわいいダイエットアプリ |
ダウンロード料金 | 無料 |
対応OS | iOS |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | なし |
「Cahoのかわいいダイエットアプリ」は、人気イラストレーターCahoさんが手がけたデザインが魅力の体重管理アプリです。
シンプルな操作で体重や食事を記録でき、グラフで変化を確認しながら、可愛いイラストと一緒にダイエットを楽しめます。
リマインダー機能も備わっているので、うっかり記録を忘れてしまう心配もありません。
楽しくゆるっと続けたい方や、数字だけの記録では味気ないと感じる方にぴったり。毎日の小さな努力を可愛く応援してくれる心強いアプリです。
Cahoのかわいいダイエットアプリの口コミ
バグとか無いし素晴らしいアプリです! 広告とかも全然なくてすごくいいです 背景とかも多くあり、飽きずに体重などを記入することができます メモをする部分があるのもとてもいいです スタンプを3つ選んで、達成したいことができたら出来たら押すなど、工夫次第でとても役に立ちます 体重を記入したらグラフができてくるので、この日にどのくらい痩せたか分かるのもこのアプリのいいところです 体重などを記入したい人にはとてもいいアプリです! 入れて損はないでしょう。引用:App Store
運動サポート系ダイエットアプリおすすめ5選
おすすめの運動サポート系ダイエットアプリは、以下のとおりです。
- Fitbit
- 毎日運動 FitPoint
- Nike Training Club
- OWN.
- えみぅ 歩いて育ててポイ活アプリ
それぞれ詳しく解説します。
①Fitbit
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Fitbit |
ダウンロード料金 | 無料 |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | ー |
友達追加・共有機能 | ー |
「Fitbit」は、運動・睡眠・心拍数などを総合的に記録し、健康をスマートに管理できるアプリです。
Fitbitデバイスと連携すれば、歩数や消費カロリー、運動量が自動で反映され、ライフログを手軽に取得可能。
食事や水分の摂取量を入力して、ダイエットや健康維持に役立てることもできます。
また、睡眠スコア機能を活用すれば、より良い眠りの習慣づくりもサポート。



Fitbitの口コミ
ジムでのランニングやワークアウトの記録に加えて食事、カロリー管理に大変役立ってます。 最近Pixel Watch3に変更したせいか食事画面に消費カロリーが表示されなくなってしまったのでそこは改善を希望。カスタマーサポートは役に立たなかったのでここに残します。引用:Google Play
②毎日運動 FitPoint
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | 毎日運動 FitPoint |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | ー |
友達追加・共有機能 | あり |
「毎日運動 FitPoint」は、ウォーキングや運動をするとポイントが貯まるポイ活型フィットネスアプリです。
歩数や運動量だけでなく、睡眠や体重の記録でもポイントが獲得可能。
貯まったポイントはdポイントやAmazonギフト券などに交換できるため、お得に楽しく運動習慣を身につけられます。
さらに、AIがトレーニングを採点する「モーションスコア」や睡眠の質を可視化する「睡眠スコア」機能を搭載。



毎日運動 FitPointの口コミ
始めた頃は歩いた当日にポイントゲットしなければいけないと思っていました。現在は途中で終了しても期間限定で続きからゲットできます。気持ちが楽になり毎日お花や景色を観ながら楽しく歩いています。私事ですが、機種変更した時歩いたのに歩数がゼロ、担当者様に復活方法を詳しく教えていただきました。とても信頼できるアプリです。引用:Google play
③Nike Training Club
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | Nike Training Club (NTC) |
ダウンロード料金 | 無料 |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | ー |
友達追加・共有機能 | ー |
Nike Training Club(NTC)は、180種類以上のワークアウトが無料で利用できる人気のフィットネスアプリです。
自宅でできる自重トレーニングから、ジムで行う本格的なウェイトトレーニングまで、目的やレベルに合わせたプランを用意。
ヨガやカーディオ、筋力強化、柔軟性アップなど幅広いメニューを、Nikeのマスタートレーナーが音声と映像でガイドしてくれます。
短時間で効果的な15〜45分のセッションが中心なので、忙しい方でも無理なく継続可能。



Nike Training Clubの口コミ
は? 控えめに言ってこのアプリは神アプリです。 「でも課金しなきゃダメなんじゃ、、、」 課金?そんなもんいらねえ。 私自身、自主練のために筋トレアプリを探していたのですが、どのアプリも 「思ってたんと、、、、、違う」 と言う結果になり、即アンインストール。 ですがこのアプリは文句のつけようがない。 例えば、器具なしでもできるとか、逆に、器具が必要だとしても、何が必要なのか教えてくれるんですよ! 無課金でここまではなかなかないですよね! まあ口で言ってもあれなんで、 わかんない人はとりまインストールしてくだはい。引用:App Store
④OWN.
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | OWN.App |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり:月額約980円) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | ー |
友達追加・共有機能 | ー |
OWN.は、科学的エビデンスに基づいた食事・運動・睡眠の習慣をサポートするアプリです。
日常のライフログを管理することで、自分に合った健康プランを実践でき、無理なく理想のライフスタイルを目指せます。
月額課金でより充実した機能を利用でき、サプリメントやアパレルなどの関連商品も展開。
通知機能により毎日の健康習慣を継続しやすく、忙しい人でも取り入れやすいのが魅力です。
「己の人生を掌握し、堂々と楽しむ」という哲学のもと、心身ともに豊かな毎日をサポートしてくれます。
OWN.の口コミ
運動不足を解消するためにこのアプリをインストールしました。 アプリの配色が白と黒がメインで使用されており、シンプルなデザインなので、とても見やすかったです。 トレーニングについては、動画と文章による説明があるので一人でも簡単にできました。 また、カロリー管理もできるので食べ過ぎを防止できそうです♪引用:App store
⑤えみぅ 歩いて育ててポイ活アプリ
項目 | 内容 |
---|---|
アプリ名 | えみぅ 歩いて育ててポイ活アプリ |
ダウンロード料金 | 無料(アプリ内課金あり) |
対応OS | iOS / Android |
通知機能 | あり |
カレンダー表示 | あり |
友達追加・共有機能 | なし |
「えみぅ」は、歩いた歩数に応じてキャラクターが育つ「ポイ活×健康アプリ」です。
毎日のウォーキングがゲーム感覚で楽しめるため、運動が苦手な人でも自然と歩く習慣が身につきます。
また、貯めたポイントをお得に交換できる仕組みもあり、楽しみながら続けやすいのが魅力。



えみぅの口コミ
2週間前に始めました。 よくある歩数を稼いで広告を再生しポイントを貯めるものとは違い、歩数でダチョウを育てる過程で産み落とされる卵を回収してポイント(チケット)を貯める、これまでにないポイ活アプリで面白いです。
気になるポイント交換レートですが、1番還元率が良い5000円分の交換をするのに必要な金チケットが4400枚となります(それより低い金額でも交換はできますが、還元率は下がります)。この還元率で計算すると、金チケット1枚約1.14円となります。私は毎日欠かさずプレイ(歩数は毎日約10000歩と少し)し、14日目で金チケット92枚貯まっているので、金額にして約105円、1日あたり約7.5円稼げています。
これは他のポイ活アプリと比較しても、見劣りしない金額だと思います。 4〜5時間に1回は起動しないと、産んだ卵が腐る(回収できなくなる)可能性があるので、こまめなお世話は必要です(1回の起動で行うお世話は1分もかかりません)。 5000円分貯めるのはかなり時間がかかりますが、1日数回の起動で良い点と広告もあまりない(あっても5秒のものが数回)ためストレスフリー、他のポイ活アプリと併用して気長にやるのであれば、かなりオススメなアプリです。
ちなみに拾うと自動的に抽選を行う虹色の卵も結構頻繁に産んでくれるのですが、今のところ当たる気配がありません。まぁ、これに関しては「当たればラッキー」くらいの軽い気持ちでやっていこうと思います(笑) 検討されている皆さんの参考になれば幸いです♪
引用:App store
ダイエットアプリを使うときの注意点
ダイエットアプリを使うときの注意点は、以下の3つです。
- 無理な目標設定をしない
- 体重だけでなく体調もチェックする
- アプリに頼りすぎず生活習慣も意識する
それぞれ詳しく解説します。
無理な目標設定をしない
ダイエットアプリを使うと「短期間で体重を落としたい」と思いがちですが、無理な目標は挫折の原因になります。
たとえば「1ヶ月で10kg痩せたい」といった極端な設定は、体調不良やリバウンドにつながる可能性も。
現実的な目安は、1ヶ月で体重の約5%以内の減量。
小さな目標を積み重ねていくことで、モチベーションを保ちながら健康的に続けることができます。
体重だけでなく体調もチェックする
アプリを使うと、つい体重の数字だけに目が行ってしまうことがあります。
しかし、健康的なダイエットでは体調の変化も見逃さないようにしましょう。
睡眠の質、疲れやすさ、肌や髪の調子などもチェックするのがおすすめ。
特に女性はホルモンバランスによって体重が変動しやすいため、数字だけで一喜一憂しないことが大切です。
アプリに頼りすぎず生活習慣も意識する
ダイエットアプリはとても便利ですが、すべてを任せきりにしてしまうと効果が出にくくなります。
アプリはあくまでサポートツールであり、基本は日々の生活習慣にあります。
栄養バランスを意識した食事、適度な運動、十分な睡眠などを心がけることが重要です。
アプリでの記録を活かしながら、自分の生活習慣を見直してみましょう。
ダイエットアプリのよくある質問
最後に、ダイエットアプリのよくある質問を紹介します。
Q. ダイエットアプリの無料版と有料版の違いは?
A. 無料版は基本的な食事・体重記録が可能ですが、有料版では個別プランや詳細な分析機能が追加されることが多いです。
まずは無料版で試してみましょう。
Q. 食事の入力を簡単にできる方法は?
A. 写真を撮るだけでカロリー計算してくれるアプリや、バーコードスキャン機能があるものを選ぶと便利です。
Q. 体重だけでなく筋肉量も管理できるアプリはある?
A. FitbitやSmartDietなど、体組成計と連携できるアプリがおすすめです。筋肉量や体脂肪率も記録できます。
ダイエットアプリで日々の食事や運動を管理しよう
ダイエットアプリは、日々の食事や運動を記録して習慣化できる便利なツールです。
無理な制限をするのではなく、数字やグラフで変化を見える化することでモチベーションもアップ!
無料版から気軽に始められるので、自分のライフスタイルに合ったアプリを選んで活用しましょう。



コメント