副業を始めるなら、資格を活用すると効率よく収入を増やしたり、スキルアップも狙えます。
でも「実際どの資格が役立つの?」「資格をどう活かしたらいいの?」と悩む人も少なくないですよね。
本記事では、副業に活かせる資格10選と始め方を徹底解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。
投稿が見つかりません。
資格を活かす副業が注目される理由
副業を解禁する企業が増える中、「資格を活かして副業したい」という考える人も増えています。
専門知識を武器にすれば、他の副業よりも高単価な案件を獲得しやすく、在宅でも働ける点も魅力です。
たとえば、FP(ファイナンシャルプランナー)や宅建士などは、企業からの相談や講座講師など幅広い活躍の場があります。
また、自分のスキルを活かせば、やりがいを感じながら収入アップが目指せるのもポイント。
将来的に独立やフリーランスを視野に入れている人にもおすすめです。
副業におすすめの資格10選
副業におすすめの資格10選を紹介します。
ぜひ、参考にしてくださいね。
1. 宅地建物取引士(宅建士)
宅建士は不動産取引に必要な国家資格で、非常に需要が高いのが特徴です。
副業としては、不動産会社の契約業務サポートや物件調査のアドバイザーなどが代表的。
特に宅建士の有資格者が社内に必要な企業では、フルタイム勤務でなくても登録だけで報酬が得られる「名義貸し(※違法行為に注意)」のような形態が話題になる場合もありますが、正規の形で副業に活かすなら以下のような選択肢が安心です。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
契約書の重要事項説明業務 | 1件あたり5,000〜20,000円 | 宅建士証の登録が必要 |
不動産系ブログ・メディア執筆 | 1記事5,000円前後 | 実務経験があればさらに高単価 |
不動産会社のパートタイム勤務 | 時給1,200円〜1,800円 | 土日のみ勤務も可能 |

2. ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナー(FP)は、家計や保険、資産運用などお金に関する幅広い知識を活かせる資格です。
副業としては、個人相談のカウンセリング業務や、金融系メディアでの執筆・監修、セミナー講師などがあります。
特にFP2級以上を取得していれば、信頼性が高く収入にもつながりやすいです。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
ライフプラン相談(個人向け) | 1件5,000~20,000円 | オンライン相談が中心で副業向き |
メディア記事の執筆 | 1記事5,000円前後 | 専門知識をわかりやすく伝える力が必要 |
金融系セミナー講師 | 1回10,000円〜50,000円 | 実績を積めば企業案件も可能 |
FPは日常生活でも役立つ知識が多く、自分自身の資産管理にも活かせる点も魅力。
まずは知人からの相談対応や、ブログ発信からスタートするのもおすすめです。
3.社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士(社労士)は、労働・社会保険に関する専門家として、企業の人事・労務管理や手続き代行などを行う国家資格です。
副業では、就業規則の作成や社内研修の講師、個人事業主や小規模企業の顧問業務として活躍する方が多いです。



活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
就業規則の作成・相談 | 1件30,000円〜100,000円 | 実務経験があると信頼性アップ |
社内研修・講師業 | 1回20,000円〜80,000円 | テーマ例:ハラスメント対策など |
顧問契約(個人・小規模法人) | 月額10,000円〜50,000円 | 継続収入が見込める |
独立開業できる資格でもあるため、副業からスタートして軌道に乗せる方も多くいます。
まずは業務代行サイトや士業マッチングサービスに登録して、案件を少しずつ受けていくのがおすすめです。
4. 中小企業診断士
中小企業診断士は、経営コンサルタントとして企業のサポートする国家資格です。
経営・財務・マーケティングなどの幅広い知識が求められる分、専門性を活かして副業で活躍する人も多くいます。
副業の主な形としては、経営相談、事業計画の策定支援、補助金申請のアドバイスなどが挙げられます。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
経営コンサルティング | 時給5,000円〜10,000円以上 | 実務経験があると案件獲得しやすい |
補助金申請サポート | 1件30,000円〜100,000円 | 採択実績があればさらに高単価 |
セミナー・講座講師 | 1回20,000円〜50,000円 | 商工会議所や自治体案件もあり |
診断士は独立開業しても通用するレベルの実力が求められる分、企業や自治体からの信頼も厚い資格です。
副業の段階では、クラウドソーシングサイトや知人経由の紹介案件から始めると実績がつきやすくなります。
5. 行政書士
行政書士は、官公署に提出する書類の作成や手続きの代行を行う国家資格です。
副業としても人気が高く、個人・法人問わず幅広いニーズがあります。
特に、許認可申請(飲食業・建設業など)や契約書の作成や遺言・相続関連の書類作成などは副業でも対応しやすく、需要も安定しています。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
許認可申請書の作成 | 1件30,000円〜100,000円 | 建設業・古物商などのニーズ大 |
契約書・内容証明の作成 | 1件10,000円〜30,000円 | 雛形ではない「オーダー対応」が価値に |
遺言・相続関連書類の作成 | 1件20,000円〜80,000円 | シニア世代への丁寧な対応がカギ |
行政書士は「書類のプロ」としての信頼性が高く、オンラインで完結できる業務も多いため、在宅副業におすすめ。
開業登録をしていなくても知識を活かして、まずは周囲の相談から始めて実績を積むことも可能です。
6. TOEIC・英語資格
TOEIC高得点や英検、通訳案内士などの英語資格は、翻訳や通訳、英語指導など幅広い副業に活かせます。
特にTOEIC800点以上あれば、企業案件の英文メール対応やWeb翻訳、英語コーチングなどで需要があります。
また、子ども向け英会話やオンライン英会話講師も人気の副業です。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
英文翻訳・通訳 | 時給2,000円〜5,000円 | 専門分野(医療・IT)ならさらに高単価 |
オンライン英会話講師 | 1レッスン1,000円〜3,000円 | 自宅でできる定番の副業 |
英語学習コーチング | 月額30,000円〜100,000円 | 継続契約で安定した収入が可能 |
英語は世界共通語なので、在宅×海外クライアントとの仕事にも強いのが魅力です。
クラウドワークスやランサーズなどのサイトを活用して、英語力を試しながら徐々に実績を積むことができます。
7. 医療事務資格
医療事務は、病院やクリニックでの受付・会計・レセプト(診療報酬請求)業務を担う専門職です。
医療事務資格を持っていれば、パートや派遣、在宅業務など幅広い働き方ができます。
特に子育て世代やWワーク希望の女性に人気の副業で、比較的始めやすいのも魅力です。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
医療事務パート・アルバイト | 時給1,000円〜1,500円 | 短時間・週数日勤務も可能 |
在宅レセプト業務 | 1件数千円〜(出来高制) | 実務経験があると在宅案件も狙える |
医療系スクール講師 | 1講座5,000円〜15,000円 | 教える側に回るキャリアもあり |
経験があれば在宅業務にも挑戦でき、ライフスタイルに合わせた働き方がしやすいのが特徴です。
未経験からでも資格を活かして実務経験を積めば、安定した副業として続けることができます。
8. 保育士資格
保育士資格は、子どもに関する専門性の高い国家資格で、保育園勤務以外にも副業として活かせる場が増えています。
たとえば、ベビーシッターや子育て相談のアドバイザー、子ども向けの習い事教室の講師など、働き方はさまざまです。
特にオンラインでの子育て相談や、短時間の保育サポートは副業向きとして注目されています。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
ベビーシッター | 1時間1,500円〜3,000円 | 土日・夜間も対応できれば高収入可 |
子育て相談・カウンセリング | 1回3,000円〜10,000円 | オンライン対応で全国対応可能 |
リトミック・知育教室講師 | 1レッスン5,000円前後 | 資格+経験が活きる分野 |
保護者からの信頼を得やすく、地域密着で始めやすい副業でもあります。
子どもが好きな方や子育て経験を活かしたい方にとって、やりがいと収入を両立できる魅力的な選択肢です。
9. 調理師免許
調理師免許は、飲食業界で幅広く活かせる国家資格で、副業としても多彩な働き方が可能です。
副業では、料理教室の講師や出張シェフ、レシピ提供などが人気で、最近ではSNSやYouTubeを活用した「料理系クリエイター」としての活動も増えています。
調理の専門性に加えて、個性やセンスも強みになりますよ。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
出張シェフ・ケータリング | 1件5,000円〜30,000円 | 特別な日の需要が高い |
料理教室・講師業 | 1レッスン5,000円〜15,000円 | オンライン対応で全国生徒も可 |
レシピ作成・記事執筆 | 1件3,000円〜10,000円 | メディアや企業案件もあり |
飲食店勤務に限らず、自宅やオンラインでも収入を得られるのが魅力。
自分の得意料理や食育の知識を活かして、「食」に関する副業を楽しく広げていけます。
10. ITパスポート・基本情報技術者
IT系の国家資格である「ITパスポート」や「基本情報技術者」は、プログラミングやITリテラシーの基礎を証明できる資格です。
特に在宅・オンラインでできる副業が豊富で、初心者からでも比較的始めやすいのが特長。
簡単なWebサイト作成やデータ入力、システム運用補助など、スキル次第で仕事の幅が広がります。
活かせる副業内容 | 報酬目安 | ポイント |
---|---|---|
Webサイト作成・修正 | 1件5,000円〜30,000円 | WordPressやHTML/CSSが使えると強い |
ITサポート・ヘルプデスク | 時給1,500円〜3,000円 | 在宅での問い合わせ対応など |
Excel・システム運用補助 | 時給1,000円〜2,000円 | 企業の業務支援として継続性あり |
IT分野は常に需要があり、スキルアップすれば単価もどんどん上がります。
まずはクラウドソーシングで簡単な案件から取り組み、実績を積んでいくのがおすすめです。
資格を活かした副業の選び方3選!
資格を活かした副業の選び方を3つ紹介します。
資格を持っているだけでは、副業で稼ぐのは難しい場合もあります。
大切なのは、自分に合った副業を選び、無理なく継続すること。
以下のポイントを参考に、自分におすすめなスタイルを見つけてみましょう。
1. 需要のある分野かを見極める
どれだけ難易度の高い資格でも、世の中で必要とされていなければ副業として活かすのは難しいです。
副業で稼ぎたいなら、まずは市場でどのようなニーズがあるかをリサーチしましょう。
たとえば、医療・福祉・IT・不動産・金融分野は比較的安定した需要があります。
クラウドソーシングや求人サイトで実際の案件数をチェックするのも有効です。
2. ライフスタイルに合っているか
副業を続けるには、無理のない働き方を選ぶのが重要です。
育児や本業とのバランスを考えて、在宅でできる仕事や短時間の副業など、自分の生活に合ったスタイルを選びましょう。
たとえ高収入の副業でも、長続きしなければ意味がありません。
「継続できるかどうか」を軸に判断するのが成功のポイントです。
3. 実務経験が必要かどうか
資格だけで仕事ができるとは限りません。
特に専門職では「実務経験」が求められるケースが多くあります。
経験がない場合は、最初は単価が低くても実績を積むつもりで挑戦しましょう。
副業サイトやボランティア、知人の紹介などから始めるのも効果的。
少しずつ信用を得て、経験と実績を重ねていくことが大切です。
副業から独立・起業につなげるには?
副業から独立・起業につなげるにできることは、以下の3つです。
実績を積んで信頼を得る
独立を目指すなら、副業のうちから「信頼される実績」を積むことが重要です。
単発の仕事でも丁寧に取り組み、納期や品質を守ることで信頼につながります。
また、受けた仕事をポートフォリオにまとめておくと、次の仕事や営業時にも役立ちます。
実績が可視化されれば、継続依頼や紹介にもつながり、独立の足がかりとなります。
2. クチコミやSNSで集客する
SNSやブログを活用して、自分の活動や知識を発信することは、独立への大きな一歩になります。
発信を続ければ共感を得たり、あなたの仕事ぶりを知ってもらう機会になります。
特に資格を活かした分野では「人柄×専門性」が大切。仕事の実績だけでなく、自分の価値観や考え方も合わせて発信し信頼につなげていきましょう。
3. 収益の安定化がカギ
独立後の不安を減らすには、安定的な収入源を複数確保するのがポイントです。
たとえば、単発案件だけでなく、月額契約や定期講座、サブスクリプションサービスなどを組み合わせるのがおすすめ。
また、経費管理や確定申告の知識も早いうちに身につけておくと、独立後の事業運営がスムーズになります。
資格を活かした副業を始めるときの注意点
資格を活かした副業を始めるときの注意点を3つ紹介します。
1. 勤務先の副業規定を確認する
会社員の方は、副業を始める前に就業規則を必ずチェックしましょう。
副業が禁止または制限されている場合、規定に違反すると減給や懲戒処分の対象になる可能性も。
黙って副業を始めるのではなく、場合によっては会社に相談するのも1つの選択肢です。
トラブルを避けるためにも、事前に確認してください。
2. 税金・住民税の管理に注意
副業収入が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。
また、住民税の納付方法によっては副業が勤務先にバレるリスクもあります。
防ぐためには、住民税の支払い方法を「普通徴収(自分で納付)」に変更することがポイント。
副業を始めたら、会計アプリや帳簿管理で収支をしっかり記録しておきましょう。
3. 契約書や同意書でトラブル防止を
副業でも業務を行うなら、仕事の内容や報酬、納期などを明記した契約書を交わすのが理想です。
口約束だけで仕事を進めると、トラブルになった際に証拠が残らず不利になることも。
クラウドソーシングを利用する場合でも、契約条件は必ずチェックし、安心して働ける環境を自分で整える意識が大切です。



まとめ:資格は「稼げる武器」になる!
資格は持っているだけで満足するのではなく、「どう活かすか」が大切です。
今回紹介した10の資格は、すべて副業にもつなげやすく、自分のスキルや知識を収入に変えられる可能性があります。
また、副業として始めた活動が、やがて独立や起業につながることも。
ライフスタイルや目標に合わせて、自分に合った資格と副業スタイルを見つけるのが成功のカギ。
スキルを「眠らせたまま」にせず、今日から一歩を踏み出してみましょう。
資格は、あなた自身の未来を切り開く強力な「武器」になるはずです。
コメント