「副業をするなら専用口座を作った方がいい?」
「副業におすすめの銀行口座をを知りたい」と悩んでいませんか?
結論、副業と本業の口座は一緒でも問題ありませんが、副業専用口座を作成するメリットがあります。
おすすめの銀行も徹底解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
副業に専用口座は必要?作成するメリットを解説!
副業を始めたら「口座を分けるべきかどうか」で悩む方は多いでしょう。
実は、専用の銀行口座を持っておけば、税金対策やお金の管理がグッと楽になります。
副業用の口座を作るべき理由を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
本業の収入と分けて管理しやすくなる
副業の収入を本業と同じ口座で管理していると、お金の流れがごちゃごちゃになりがちです。

副業を長く続けたいなら、収支をしっかりと把握できるのはとても大切なポイント。
家計と混ざらないので、無駄遣いの防止にもつながります。
確定申告がスムーズになる
副業で20万円以上の所得があると、確定申告が必要になります。
その際、1年分の売上や経費を記録する必要がありますが、専用口座があればスムーズに集計可能です。
最近では銀行口座と会計ソフトを連携させ、取引データを自動で取り込める機能もあるため、帳簿付けの負担も減らせます。



取引先からの信用につながる
副業で取引先から報酬を受け取る場合、銀行口座を伝える場面があります。
そのとき、個人名の口座よりも「屋号付き口座」を使えば、ビジネスとしての信頼感を持ってもらえるでしょう。
特にフリーランスや個人事業主として活動している人にとっては、相手に安心感を与えられるという点で、口座を分けるのは大きなメリットです。
副業口座を作るデメリット
副業用口座を作ることで便利になる反面、デメリットもあります。
口座開設の手間や手数料などを事前に知っておくと安心です。
デメリットを解説するので、参考にしてください。
口座開設に関する注意点
口座開設に関する注意点は、以下のとおりです。
注意点 | 内容 |
---|---|
屋号付き口座は開設に時間がかかる | 開業届や本人確認書類が必要で、審査がある場合は1週間以上かかることも |
実店舗での手続きが必要な場合もある | ネット銀行以外では、店舗に直接行って窓口で手続きをする必要がある |
銀行によって必要書類が異なる | 必要な書類や手続きは銀行ごとに違うため、事前に公式サイトなどで確認しておく |
副業口座を開設する際には、屋号付き口座の場合、通常の個人口座よりも準備が必要です。
ネット銀行ならオンラインで完結する場合も多いですが、メガバンクや地方銀行では窓口での対応が必要となることも。
また、提出書類が銀行ごとに異なるため、事前のチェックがとても重要です。
資金移動の手数料に注意
副業用口座とプライベート用口座を分けると、お金を移動する際に振込手数料が発生するケースがあります。
たとえば、報酬が入った副業口座から生活費を引き出す際などです。
ネット銀行の多くは月数回まで無料のサービスを提供していますが、利用頻度が多い場合は注意が必要です。
手数料を抑えるためにも、銀行ごとのルールを確認しておきましょう。
副業用口座におすすめの銀行は?ネット銀行が人気の理由
副業口座には「ネット銀行」がおすすめです。
理由は手数料の安さや、24時間いつでも使えて便利だからです。
これから、ネット銀行をおすすめする理由と人気の銀行を紹介します。
ネット銀行がおすすめな3つの理由
ネット銀行がおすすめな3つの理由は、以下のとおりです。
理由 | 内容 |
---|---|
手数料が安く、無料回数も多い | ATMや振込手数料が無料になる回数が多く、コストを抑えられる |
24時間いつでも使えて便利 | スマホやパソコンでいつでも取引ができるので、副業の時間を有効活用できる |
副業サービスとの連携が豊富 | クラウドソーシングやポイントサイトと提携しており、手数料が優遇されることが多い |
ネット銀行は実店舗を持たない分、ATMや振込の手数料が安く設定されています。
また、いつでもスマホから取引できるので、本業で忙しい方にぴったりです。
ランサーズやクラウドワークスなど副業サービスとの連携も進んでおり、振込手数料が割引になるなどのメリットもあります。
副業をするなら、ネット銀行を活用すれば管理とコスト両方の負担を減らせます。
おすすめネット銀行5選の比較表
以下の表では、よく使われるネット銀行を比較しています。
ATM手数料や振込手数料、特徴などを確認して、自分の副業スタイルに合った銀行を選びましょう。
銀行名 | ATM手数料 | 振込手数料 | 特徴 |
---|---|---|---|
楽天銀行 | 条件により月最大7回無料 | 他行宛月3回まで無料 | 楽天ポイントが貯まる/クラウドソーシングとの相性◎ |
住信SBIネット銀行 | ランクにより月2~20回無料 | 他行宛月最大15回まで無料 | SBI証券と連携/金利優遇あり |
GMOあおぞらネット銀行 | 最大月7回まで無料(条件あり) | カスタマーステージにより無料回数あり | つかいわけ口座/ポイント還元あり |
PayPay銀行 | 月1回無料(3万円以上は無料) | やや高め(ゆうちょは330円) | スマホ決済対応/デビット機能搭載 |
ソニー銀行 | 月4回無料、以降110円/回 | 月1〜11回まで無料(条件あり) | Sony Bank WALLETが便利/海外対応◎ |
それぞれ詳しく解説します。
✅ 楽天銀行|ポイントも貯まりやすく、副業に最適な万能タイプ
特徴 | 楽天ポイントが貯まりやすく、副業サイトとの連携多数 |
---|---|
ATM手数料 | 条件により最大月7回まで無料 |
振込手数料 | 他行宛の振込が月3回まで無料 |
提携サービス | クラウドワークス、楽天市場、楽天証券など |
おすすめタイプ | ポイント重視、副業+買い物を両立したい |
楽天銀行は、楽天グループのサービスと幅広く連携しているため、副業だけでなく日常の買い物や投資にも便利です。
特にクラウドソーシングとの相性が良く、振込手数料の優遇も受けられるのが大きな強み。



✅ 住信SBIネット銀行|手数料の安さが魅力の高機能ネットバンク
特徴 | 振込・ATM手数料の無料回数が多い/投資との連携◎ |
---|---|
ATM手数料 | スマートプログラムのランクで月2~20回無料 |
振込手数料 | 他行宛の振込が最大月15回まで無料 |
提携サービス | SBI証券、ミライノカードなど |
おすすめタイプ | 副業+投資も検討している方、コスト重視の方 |
住信SBIネット銀行は、手数料が非常に安く使えば使うほど優遇される「スマートプログラム」が魅力です。
SBI証券との連携で、資産運用にも適しています。
副業の取引が多い人や、今後投資を始めたい人にもおすすめです。
✅ GMOあおぞらネット銀行|つかいわけ口座で副業の管理がカンタン
特徴 | 目的別に口座を分けられる「つかいわけ口座」が便利 |
---|---|
ATM手数料 | 条件により最大月7回まで無料 |
振込手数料 | カスタマーステージによって無料回数あり |
提携サービス | GMOポイント連携、証券口座との連携あり |
おすすめタイプ | 収入や経費を分けて管理したい方、細かく整理したい方 |
GMOあおぞらネット銀行は、1つのアカウント内で最大10個の口座を持てる「つかいわけ口座」が最大の特徴です。
売上用、経費用、税金積立用などに分けておけば、確定申告や帳簿管理が非常に楽になります。



✅ PayPay銀行|キャッシュレス派に嬉しいスマホ対応が充実
特徴 | スマホ決済やデビット機能が充実/モバイルユーザー向け |
---|---|
ATM手数料 | 3万円以上で無料、3万円未満は月1回無料 |
振込手数料 | やや高め(例:ゆうちょは330円) |
提携サービス | PayPay、LINE Pay、ヤフオクなど |
おすすめタイプ | スマホ中心で副業管理をしたい方、キャッシュレス派 |
PayPay銀行は、スマホで副業管理を完結させたい人におすすめです。
デビット機能付きキャッシュカードが標準装備され、キャッシュレスにも対応。
PayPayやヤフオクとの連携もあり、フリマ系やスマホ完結型の副業にも使いやすい銀行です。
✅ ソニー銀行|海外利用にも強い、デビットカードが便利
特徴 | 「Sony Bank WALLET」が便利/海外対応が充実 |
---|---|
ATM手数料 | 月4回無料、以降110円/回(優遇あり) |
振込手数料 | 条件により月1~11回まで無料 |
提携サービス | 外貨預金/グローバル利用の多いカードサービス |
おすすめタイプ | 海外利用が多い方、副業でグローバル決済がある方 |
ソニー銀行は、外貨預金やグローバル対応のデビットカード「Sony Bank WALLET」が特徴です。
海外サイトでの買い物や取引にも強く、円以外の通貨を扱う副業にもオススメです。
セキュリティ面も強化されているので、安心して利用できますよ。
銀行の選び方|副業スタイルに合う口座を見つけよう
副業のやり方や生活スタイルによって、自分に合った銀行は違います。
これから、自分に合った口座を選ぶためのポイントを解説します。
- 「ATMが使いやすい」
- 「ポイントが貯まる」
- 「手数料が安い」
- 「安心して使える」など、
何を重視したいかを明確にしながら選んでくださいね。
ATMの使いやすさで選ぶ
副業で現金を扱う機会が多い方は、ATMの使いやすさを重視しましょう。



特に住信SBIネット銀行や楽天銀行・ソニー銀行はコンビニATMや提携先が多く、使いやすさに優れています。
通勤や外出時にもサッと引き出せる環境があると、副業の支出や入金管理がスムーズになります。
ポイント還元を重視して選ぶ
振込やATMの利用が多い人は、手数料の安さをチェックしましょう。



またGMOあおぞらネット銀行や楽天銀行も、条件を満たせば無料枠が増えます。
小さな手数料でも積み重なると大きなコストになるため、頻繁にお金を動かす人ほど注意して選ぶことが大切です。
セキュリティ面の安心感も大切
ネット銀行は便利な反面、セキュリティが心配という方もいるかもしれません。
PayPay銀行やソニー銀行は、ワンタイムパスワードやトークン認証などを導入しています。
副業で扱うお金は大切な資産なので、安心して使える銀行かどうかもしっかり確認しておきましょう。
屋号付き口座は必要?開設の流れと注意点
副業が軌道に乗ってくると「屋号付きの口座を作った方がいいのかな?」と考える人もいます。
屋号付き口座は、ビジネスとしての信頼感を高められますが、開設にはいくつかの手続きや条件があります。



屋号口座を作るメリットとは?
屋号付き口座を持てば、取引先からの印象が「本格的な事業者」として変わる場合があります。



副業とはいえ、請求書や領収書に屋号を記載する場面も増えます。
屋号口座を持てば取引の信頼度がアップし、仕事の継続にもつながる可能性がありますよ。
開設の流れと必要書類
屋号付き口座を開設するには、通常の個人口座とは異なる手続きが必要です。



手順 | 内容 |
---|---|
1. 開業届を提出 | 税務署に「個人事業の開業届出書」を提出し、屋号を設定します。屋号は自由に決められます。 |
2. 銀行を選ぶ | 屋号付き口座を受け付けている銀行を調べ、ネット銀行や信用金庫など開設しやすいところを選びます。 |
3. 必要書類を準備 | 開業届の控え(受付印付き)、本人確認書類、屋号宛の郵便物、名刺、HPのURLなどがあると安心です。 |
4. 申込み・審査 | 銀行窓口またはオンラインで申し込みます。審査には数日〜1週間ほどかかる場合があります。 |
5. 口座開設完了 | 審査に通れば、キャッシュカードやログイン情報が送られ、利用開始となります。 |
書類の不備があると審査が通らない場合もあります。
提出前には、銀行の公式サイトで必要書類を確認しておくと安心です。
すでに同じ銀行で個人口座を持っていれば、信用がプラスに働くこともあるため、取引歴のある銀行から申し込むのもおすすめです。
副業口座に関するよくある質問(Q&A)
副業用の銀行口座については、初めて作る人にとって不安や疑問が多いですよね。
多く寄せられる4つの質問について、回答しますので参考にしてください。
Q1. 屋号がなくても副業口座は作れる?
A. はい、屋号がなくても副業専用口座は作れます。
通常の個人名義の銀行口座で問題ありません。
副業での収入や経費をこの口座でまとめて管理するだけでも、十分な効果があります。
事業としての信頼性を高めたい場合にのみ、屋号付き口座の開設を検討しましょう。
Q2. 普通の口座と何が違うの?
A. 基本的な機能は同じですが、使い方と目的が違います。
「普通の口座」は日常生活のためのもので、「副業用口座」は事業収支をわかりやすく管理するためのものです。
屋号付き口座にすると、口座名義が「山田太郎」ではなく「山田デザイン」などの名称になれば、取引先に事業の本気度が伝わりやすくなります。
Q3. どの銀行が確定申告に便利?
A. 会計ソフトと連携できるネット銀行がおすすめです。
たとえば楽天銀行、住信SBIネット銀行、GMOあおぞらネット銀行は、freeeやマネーフォワードといったクラウド会計ソフトと連携可能です。
副業の入出金を自動で取り込めるため、確定申告の手間が大幅に軽減されます。
Q4. 副業収入が少ない場合でも分けた方がいい?
A. はい、少額でも分けておくことをおすすめします。
収入が1万円でも、経費がかかっていれば管理が必要です。
副業用の口座を分けておけば、年間を通じてどれだけの利益が出たのかを簡単に確認できます。
確定申告の対象外であっても、記録を残すことで将来の役に立ちます。
まとめ|副業用口座は早い段階で作っておこう!
副業を始めたら、専用の銀行口座を作っておくのがおすすめです。
お金の流れが明確になれば、確定申告が楽になるだけでなく、取引先からの信頼アップや家計との分離管理にもつながります。
また、ネット銀行を使えば、手数料を抑えながら24時間いつでも取引可能。
副業のスタイルや生活リズムに合わせて、ぴったりの銀行を選びましょう。
副業での収入が少額であっても、あとから「分けておけばよかった」と後悔する人は多いものです。
本記事を参考にしながら、将来のためにも、今のうちに副業専用口座を用意して、お金の管理を始めてみてくださいね。
コメント